News
2018/8月の無料体験教室
(京王相模原線 京王よみうりランド教室)
23日(木) 24日 (金) 25日(土) の
3日間を予定しております。
時間は、13:00~15:00です。
今回は、
初心者様向け個人レッスンに対応させて頂きます。
手ぶらでお越しください。
この機会に是非、着物とのふれあいを楽しんで下さいね。
又、無料体験で、
ご要望のレッスンを受けてみたい方の予約も受付中です。
自宅での着付教室を再開します。
京王よみうりランド駅とJR矢野口駅から、
ゆっくり歩いて13分。
運動不足の方も、必死で歩いて10分かからないくらいの
なんとも微妙な距離の自宅でごめんなさい。
出張教室とは、趣を変えて
「ゆっくり、楽しく、あっという間の二時間」です。
お一人お一人に合わせたレッスンですので、
具体的な目的を持って始めると、達成感も格別です。
月々のレッスン回数も自由にカスタマイズできます。
毎回のお稽古後、スケジュール調整をいたしましょう。
和室ではありませんので、
正座が苦手な方は、ご安心ください。
名古屋帯だけマスターしたい
自分は着ないけど、人に着せたい
寒い季節だけお稽古したい
成人式には、自分で振袖が着たい。
成人式には、自分で娘の支度がしたい。
などなど、
どんなリクエストにも対応します。
自装レッスンをご希望の方は、
なるべくサイズの合ったお着物をご用意下さい。
その方がストレスフリーで、着物に早く馴染めます。
(ご用意が不可能でしたら、当方でお貸出し致します。)
↑
2017/4/4
NPO法人「シニア大楽」主催の公開講座にて、
「シニアの勝負服は和服」というタイトルで、講師を務めさせていただきました。
会場は、桜が咲き誇る外堀公園を見下ろすように建つ飯田橋セントラルプラザの10階です。
お花見シーズンにもかかわらず、80名近くの参加者の方々で盛況でした。
「和服の魅力」をスライド説明したり
「知識を深めて着物に親しむ」の話の中では、
伝統染織クイズなど挟みながら,
会場の一体感を図りました。
正解者への賞品は、
江戸小花柄の台紙に和紙レースを重ねた栞。
お手製です。
今回、男性の参加者がとても多くいらっしゃったので、
帯締め実演も、男性にしていただきました。
帯締め一本で
お太鼓を形作っているわけですから
本結びを覚えておくと、
和装の要を体得したも同然!
奥様にもぜひ結んで差し上げて下さい。
「結び」の語源は「産霊(むすひ)」
結び目には、天地万物を産みなす神様が宿っていると言われています。
ご縁を結ぶ
契りを結ぶ
仲を結ぶ
全てのあらゆる結びつきに感謝して、
帯締めを結びましょう。
気持ちが引き締まりますよ。
講座用に持ち歩いている帯締め人形
今回も重宝致しました。
あっという間の45分間でしたが、
皆様、楽しんで下さったかしら?
そして、
たまには、着物を着てみようかな?
と思って頂けたら嬉しいです。